憧れのマイホーム購入!新築時にエコキュートを選ぶ場合の注意点について!

今回は、憧れのマイホーム購入を検討している方に向けて、新築時に家庭の給湯器としてエコキュートを選択しようと考えている方がおさえておきたい注意点についてご紹介していきたいと思います。

憧れのマイホームを建てる時には、皆さん何を重視して家を建てるでしょうか?一般的に、建物の外観デザインにこだわったり、家族がコミュニケーションをとりやすくなるよう間取りにこだわったりといった方が多いと言われていますが、家を建てた後、そこで快適に生活を進めていくためには「どういった住宅設備を選択するのか?」が非常に重要になります。特に、近年では、住宅周りの設備はさまざまな種類が存在するようになっており、選択する設備によって家庭で必要になるエネルギー源まで違ってくるのです。
そして、ここ数年、新築時に太陽光発電を設置して、オール電化住宅にするという方が多くなっていると言われています。「オール電化は停電の時に困るのでは…」といった不安を感じる方もいますが、家庭用蓄電池が普及し始めた現在では、長期的な停電被害が発生したとしても、「太陽光発電+家庭用蓄電池」という体制を作っておけば、昼間に自家発電した電気を貯めておき、夜間は蓄電池から電力供給を受ける事ができるようになるため、普段の生活を守ることができるようになるのです。

こういった新築事情もあり、憧れのマイホームを建てる時には、ガス給湯器ではなく、電気でお湯を沸かすエコキュートを選択するという方が多くなっています。そこでこの記事では、新築住宅でエコキュートを導入しようと考えている方に向け、エコキュート設置時の注意点をいくつかご紹介しておきたいと思います。

注意点① 使い勝手の違い

日本国内ではガス給湯器の方が広く普及していることから、新築でエコキュートを始めて利用するという方の中には、使い勝手の違いから不便に感じてしまう…なんて場合も少なく無いようです。

特に、まだ若い夫婦であれば、新築に引っ越すまではそれぞれ賃貸マンションで暮らしているという方がほとんどだと思います。一般的な賃貸マンションであれば、ほぼ確実にガス給湯器が設置されていることから、エコキュートの使い勝手の違いに不満を感じてしまう訳です。
代表的な違いについて以下で簡単にご紹介しておきます。

お湯切れの可能性がある

ガス給湯器とエコキュートは、根本的な違いがあります。ガス給湯器は、蛇口をひねればその場でお湯を作って供給してくれる『貯湯式』の給湯器なのですが、エコキュートはあらかじめお湯を作って貯湯タンクに貯めておき、必要な時にタンクから供給する『貯湯式』の給湯器になります。つまり、ガス給湯器のノリで、何も考えずにお湯を使ってしまうと、タンクに貯めていたお湯が切れてしまい、「シャワーの途中で水しか出なくなった…」なんてことになりかねないのです。

なぜエコキュートが貯湯式なのかについては、光熱費削減が目的になります。現在では、電力会社がさまざまな料金プランを作っていますが、その中にはオール電化用のプランが存在しており、これは深夜帯の電気代が格安になっている(昼間は割高)のです。つまり、エコキュートは、電気料金が格安の深夜帯にお湯を作り、それを生活に使用するというサイクルを作る事で、日々の給湯コストを削減しているわけです。この仕様になっていることから、エコキュートの電気代削減効果を最大限生かすためには、電気代が高い時間帯に沸き増しをするわけにはいきませんし、そういった点が不便に感じてしまう訳です。

こういった不便さを感じないためには、自分たちのライフスタイルを良く見直し、日常的にどの程度のお湯を使うのかを慎重に計算してタンク容量を選択するようにしましょう。タンク容量が大きいものほど、本体価格が高くなりますが、ここでケチって容量の足りないものを購入してしまうと、エコキュートの光熱費削減効果が得られず、結局損をしてしまう…なんて結果が待っているかもしれません。なお、エコキュートは10年以上使用することが想定されていますし、将来的にお子様が生まれてお湯の使用量が増えてしまうかも…ということも計算に入れておくのがオススメです。

注意点② 騒音トラブルの危険がある

次は、エコキュートの稼働音によって近隣住民と騒音トラブルが発生してしまうかもしれない…という注意点です。「給湯器でなんで騒音トラブルが?」と思うかもしれませんが、実際にエコキュートの稼働音を原因とした騒音トラブルの事例は存在しており、中には裁判沙汰にまで発展してしまった…というケースまで存在します。

ただし、エコキュートが稼働する際、人が「うるさくてたまらない…」と感じてしまうほどの大きな音を出すわけではありません。エコキュートによる騒音トラブルは、主に以下のような事が原因となっているようです。

  • 稼働時間の問題
    上述したように、エコキュートは深夜帯の安い電気代を利用してお湯を沸かすことで光熱費削減効果が得られます。つまり、エコキュートが主に稼働するのが、周囲が寝静まった深夜帯であることから、本来気にもならないような小さな稼働音が『騒音』と感じられてしまう訳です。
  • 振動を伴う低周波音を出すから
    エコキュートの騒音は、エアコンの室外機のようなヒートポンプユニットの振動音が原因です。エコキュートは、稼働の際に小さく振動しますので、それが低周波音として聞こえるのです。多くの人は気にもならない音なのですが、低周波音に敏感な方は夜も眠れない…なんてことになるようで、トラブルにまで発展してしまうようです。

このように、エコキュートは、稼働時に発生する音がもとで、近隣との騒音トラブルのリスクが存在します。

騒音トラブルを防ぐには?

エコキュートの稼働音による騒音トラブルを避けるためには、設置場所を慎重に選ぶということや、エコキュート設置時に防振対策をしてもらうということが大切です。近年では、土地面積の問題などもあり、都市部では戸建て住宅ごとの距離が非常に近くなっています。

したがって、お隣の家の寝室の真横にエコキュートを設置してしまう…なんてことになると、騒音トラブルのリスクはかなり高くなってしまうでしょう。したがって、可能な限りお隣の家とは距離を離して設置することや、寝室などから距離をあけて設置するようにしましょう。また、エコキュートを土台に設置する場合、防振ゴムなどを間に挟むことで、低周波音の発生を抑えられますので、設置業者にそういった対策を施してもらうようにお願いしましょう。

関連記事:エコキュートが近隣トラブルの原因に?注意しておきたいエコキュートの騒音と冷風について

注意点③ 将来的な交換を想定しておく

3つ目の注意点は、将来的にエコキュートの交換が必要になるということです。どのような設備でも同じですが、一度購入すれば、それが一生使い続けられるわけではありません。エコキュートは屋外に設置する設備ですし、常に外的要因からの影響を受け続けることになりますので、日々徐々に劣化が進行してしまうものなのです。一般的にですが、エコキュートの寿命は10~15年程度と言われていますので、新築後、約10年使用すれば新しいものに交換しなければならないわけです。

しかし、上述したように、都市部では住宅ごとの距離が近づいていることで、エコキュートの交換が必要になった際に、新しいエコキュートを搬入する通路が無い…という理由で、交換できないなんて事例が報告されています。これに関しては、家を建てている不動産屋の大きなミスになるのですが、後から気付いてクレームを入れたとしても、ほぼ確実に何の対応もしてくれません。こういった場合には、大きなクレーンを使って屋根越しにエコキュートを搬入する…、ガス給湯器に交換する…と言った対応になるのですが、どちらにしても交換時にかかる費用が莫大になってしまいます。

したがって、新築時にエコキュートを設置する場合、エコキュートの交換時に、新しいものを搬入できる通路が確保できているのかはしっかりと確認しておきましょう。何も考えずに家の裏側に設置してしまうと、本体の交換ができません…なんて状況になってしまいます。実際に、こういった相談をネット上でしている方は少なく無いようですので、事例を以下でご紹介しておきます。

参考:業者にエコキュートの搬入ができない…と言われて事例

まとめ

今回は、新築時に、家庭の給湯器としてエコキュートを選ぼうと考えている方に向け、実際に導入する前におさえておきたい注意点をご紹介してきました。最近では、新築時に太陽光発電を設置し、オール電化住宅で光熱費削減を目指すというご家庭が多いため、必然的に給湯器はエコキュートになるという場合が多いです。しかし、マンション暮らしに慣れている現在の若者からすれば、ガス給湯器との使い勝手の違いで、最初は戸惑ってしまう…、思ったより光熱費がかかってしまう…なんて状況になる方が多いようです。

現在、憧れのマイホーム購入を検討中の方で、給湯器はエコキュートにしようとお考えであれば、この記事でご紹介した注意点は頭に入れておいた方が良いですよ!