エコキュートの導入や買い替えの際に必要になる設置工事の流れをご紹介!

エコキュートは、非常に節電効果が高い給湯器として、近年非常に高い人気を誇っています。エコキュートの特徴は、他の給湯システムとは異なり、貯水タンクにお湯を貯めておくというシステムで、地震などの自然災害時にはタンクに貯めたお湯を非常用水として利用できるなど、光熱費削減効果以外にもたくさんの魅力がある製品として人気です。ただし、室外機や貯水タンクがセットになったシステム概要ということもあり、マンションなどに壁掛けで設置されている小型給湯器などと比較すると、それなりのスペースが必要になることや、設置工事が大掛かりになる点を不安に思う方も多いようです。
そこで今回は、エコキュートを導入する際に、給湯器の設置はどういった流れで進んでいくのか?ということを簡単にご紹介していきます。この流れをしっかりつかんでおくと、エコキュートの買い替え時にも役立つので、ぜひ頭に入れておきましょう。

エコキュート本体導入の流れ

それでは早速、ご自宅の給湯システムをエコキュートにしようと思った場合の一般的な設置工事の流れをご紹介していきます。エコキュート導入の基本的な流れは『場所を決める⇒基礎工事⇒配管工事』といった感じで進みます。当然ですが、エコキュートを設置するためのスペースが無ければ、導入することは難しいです。
以下で、各ステップについてもう少し詳しくご紹介します。

STEP01 エコキュートを選び設置場所を決める

エコキュートの設置工事をするためには、当然、導入するエコキュートを選び、それを設置するための場所を確認しなければいけません。冒頭でご紹介したように、エコキュートは室外機と貯水タンクの設置場所が必要となるので、ガス給湯器などと比較すると、圧倒的に大きなスペースを必要とするのです。設置のためのスペースが確保できなければ、エコキュートの設置工事はできません。

それでは、エコキュートの導入にはどの程度のスペースが必要になるのでしょうか?エコキュートは、メーカーや導入する製品によって微妙に大きさが異なりますので、一概に『〇㎡のスペースが必要』とは言えません。一般的なエコキュートの場合は、貯湯タンクユニットが幅900mm前後、奥行き3000mm前後でヒートポンプユニットが幅550~650mm、奥行き600~750mm程度となりますので、この二つが設置できるスペースがあるか確認しましょう。
ただし、単にスペースさえ空いていればOKという訳でもなく、「どこに設置するのか?」ということも気にしなければいけません。エコキュートは、電気代が安い深夜帯に作動し、お湯を作りおきするというシステム上、周囲が寝静まった深夜に駆動音が鳴ってしまいます。さまざまな音が出ている日中であれば気にならない音でも、静かな深夜ではエコキュートの駆動音で騒音トラブルになるなんてこともあるのです。また、ご家族の寝室の真横に設置するなどとした場合、微妙な振動で眠れなくなる…なんてことも考えられます。したがって、エコキュートの設置場所は、近隣の家や、ご家族の生活に配慮した位置を選ぶ必要があります。なお、エコキュートを買い替える、他の給湯器と交換するといった場合には、給水管や排水管の位置などを確認して配管の再利用ができるかといった検討もすると良いでしょう。
エコキュートの設置場所の決定は、専門的な視点が必要になる場合もありますので、業者さんと話し合いながら選定すると良いでしょう。

STEP02 設置場場所が決まれば基礎工事を

設置場所が決定すれば、エコキュートを設置するための基礎工事に入ります。既存の給湯器がある場合には、基礎工事の前に撤去します。もともとガス給湯器を利用していたという人で、給湯機以外にはガスを利用していなかったというのであれば、エコキュートの設置工事完了後にガス会社との契約を解除する必要もあります。ガスコンロやガスヒーターは、そのまま利用するというのであれば、ガスの契約はそのままでOKです。

実際の基礎工事は、もともと使用していた給湯器の配管などに再利用可能なものがあるのであれば、必要に応じて改良を加えていきます。本体の土台部分に関しては、コンクリートを流し込んだり、砂利を敷いたりして土台の基礎を作ります。エコキュートの入れ替えなどで、いろいろな現場を見ることがあるのですが、中には非常に貧弱な基礎の上にエコキュートが設置されている場合があります。もし、エコキュートの設置を依頼した業者さんが、テキトーなブロックの上にエコキュートを設置しようとした場合、きちんと基礎工事をするように指示しましょう。
エコキュートという製品は、タンクユニットだけでも60~90kgもの重量があり、さらにそこにお湯を貯めたと考えると500kg以上の重量になるのです。したがって、しっかりとした基礎の上に設置しなければ、地震や台風などの自然災害でエコキュートが転倒してしまう…なんてことになりかねません。設置予定場所に、最初から縦横80cm、厚さ10cm以上のコンクリートスペースがあるのであれば、改めて基礎工事をする必要はありませんが、そうでないならしっかりと基礎工事をしているか確認するようにしましょう。なお、エコキュートの土台を作る場合、型枠を作って生コンクリートを流し込む「現場打ち」と既製品のコンクリートを利用する「エコベース」という2種類の方法があります。「現場打ち」は、頑丈な基礎が作れますが、施工期間やコストがかかってしまう、エコベースはコストや時間を抑えることができるが、もともとの地盤が弱いと不安定になりがちという特徴があります。設置する場所によってどちらかを選びましょう。

STEP03 エコキュート本体の設置

土台が完成すれば、そこにエコキュート本体の設置を進めます。手順はおおむね以下の通りです。

まず、浴室に面する壁に配管用の穴をあけます。そして浴槽にアダプターの設置を行います。それに合わせて、屋内用のリモコンの設置や配線工事も進めます。屋外の貯水タンクは、STEP2で作った基礎の上に置き、アンカーボルトでしっかりと固定します。たまに斜めになった状態で貯水タンクが設置されているのを目にしますが、絶対に水平になるように調整するようにしなければいけません。これらの製品が設置完了したら、給水・給湯・風呂・排水などの配管や電気回線をつなげていくという感じで進めるのが一般的なエコキュート設置の流れとなります。続いてヒートポンプユニットも転倒しないようにしっかりと固定して、貯水タンクと配線で繋げます。各種配線にきちんと配線カバーを施せば設置工事完了です。最後の動作チェックとして試運転をし、問題が無ければ作業完了です。
なお、エコキュートの入れ替えなど、既存の土台を再利用する場合には、旧製品を固定するために使っていた固定穴をしっかりと埋めておく必要があります。これを怠ると、その穴に雨水が侵入し、基礎がもろくなってしまう原因となります。

エコキュートに必要な配管工事
  • 給水配管工事
    エコキュートが使用できるように行う最も基本的な配管工事です。従来の給湯器で使用していた配管をそのまま再利用することもできます。設置場所などが変わる場合には、新たに配管工事が必要になります。
  • 追い焚き配管工事
    追い焚き機能付きのエコキュートを導入する場合に必要になります。こちらもガス給湯器などで使用していた配管を再利用することが可能です。ただし、長期間利用した配管は、湯垢などでかなり汚れている可能性もあるため、新しいものと交換するのがオススメです。
  • ドレン排水配管工事
    ヒートポンプや貯水タンクユニットから出る排水を排水口に流れるようにするための配管工事です。この工事をしておかなければ、冬場にヒートポンプが凍結してしまう恐れがあります。
エコキュートの設置工事を進める場合には、上記のような配管工事が必要になります。いずれの配管工事も、配管が長くなるほどコストが高くなりますので、設置場所はそれも考えて決めましょう。

まとめ

今回は、一般的なエコキュートの設置工事の流れをご紹介しました。こういったエコキュートの設置工事にかかる費用は、およそ10~20万円程度になるのですが、それが上限となるか下限となるかは設置工事の条件によって変わります。 例えば、「基礎工事にエコベースを採用」「既存の給湯器の配線が再利用可能」などとなれば、設置工事費用を抑えることも可能となりますので、エコキュートの導入業者と相談してみましょう。
なお、エコキュートの導入を行った場合には、電力会社との契約内容を変更する必要が出てきます。エコキュートは、深夜帯にお湯を作るシステムとなりますので、深夜帯の電気代が下がる電気契約に変更する必要があるのです。こういった手続きに関しては、エコキュートの販売業者が有料で代行してくれる場合もありますので、自分でするのが面倒だと考える人は、その辺りも相談してみると良いでしょう。

工事屋さんの直接販売だからこんなに安い!
エコキュート激安革命

関西エリアで、住宅設備電気工事を25年以上にわたり行っている専門業者。年間1,000件以上のエコキュート工事・交換の実績あり。電気工事士2種、給水装置工事主任技術者、ガス簡易内管施工士の資格を有し「エコキュート激安革命」というプロフェッショナル企業として、常に技術と知識をアップデートしています。

運営者情報お問い合わせ

今月のおすすめエコキュートはこちら