『オール電化』と『オールガス』!総合的に考えるとどっちがいいの?

従来から私たちの生活を考えた場合、電気とガスは必要不可欠なエネルギーというイメージが強いですよね。しかし近年では、テレビCMなどでも『オール電化』や『オールガス』などと言う言葉が聞こえてくるように、どちらか一方のエネルギーに絞って生活するというスタイルも選べるようになっています。
『オール電化』はその名称通り、生活で使用するエネルギー全てを電気によって賄うシステムのことを指しており、給湯や調理など、従来はガスを利用していた部分でも、エコキュートやIHコンロなどの製品を利用して電気に統一するシステムです。一方、『オールガス』は、ガスの燃焼によって発電し、家庭の電気使用量を最小限におさえて光熱費削減を目指すシステムとなります。『オールガス』という名称ですが、家庭で消費する全ての電力をガスだけで賄うことはまだ難しく、『オール』という割に電力会社の電気も併用するケースも少なくありません。
それでは、近年光熱費削減効果が高いと言われる『オール電化』と『オールガス』は、それぞれどのような特徴やメリットがあるのでしょうか?ここでは、さまざまな項目で両者を徹底的に比較してみたいと思います!

徹底比較!『オール電化』VS『オールガス』

それでは、『オール電化』や『オールガス』をさまざまな視点から比較していきましょう。

経済性について

まずは皆さんが最も気になる『経済性』についてです。ただし、オール電化、オールガスについては、どちらの場合でも割引料金が適用される料金形態が用意されているので、導入前と比較すれば光熱費が削減できるケースがほとんどです。
しかし、どちらも同じ程度の経済性があるのか?というと、そういう訳もありません。冒頭でご紹介したように、オール電化は『電気に統一する』というシステムになっているのですが、オールガスの場合は、ガスだけでは全てのエネルギーを賄えない場合が多く、電力会社との契約も必要になると考えておいた方が良いです。そのため、オールガスとは言うものの、ガス料金以外にも電気の基本料金程度は覚悟しておかなければいけないでしょう。オール電化は、ガス料金は必要ないという場合がほとんどですので、新契約の割引も考えると、経済性はオール電化の方がお得になる家庭が多いようです。

安全性について

次は、日々使用する上での安全性についてです。皆さんの生活を考えてみても、日々の生活で調理のためにコンロを使用したり、お風呂に入るためにお湯を使用しますね。こういった便利な設備のほとんどは、電気またはガスの力で動くわけです。
それでは具体的に安全性について考えてみましょう。まず調理の面からですが、オール電化住宅の場合、コンロも電気で動作するIHコンロを導入することになります。この場合、小さなお子様がいる家庭や、消し忘れが心配な高齢者がいる家庭などであれば、直接火を使わないオール電化の方が安心でしょう。最近のIHコンロは、消し忘れても自動で電力をストップしてくれる機能があったりしますし、何より直火を使用しないので火事の心配もありません。

災害時対応について

次は地震や台風などの災害時についてです。東日本大震災や熊本地震など、日本は昔から地震が非常に多い国です。こういった大規模災害が発生した場合には、電気やガスなどのインフラがすべてストップしてしまうことも少なくありません。記憶に新しいところでは、つい先日9月8日の深夜に関東地方に台風が直撃し、広い範囲で停電してしまった…などと言うニュースがあります。
当然のことですが、こういった自然災害時には電気もガスも停止してしまうことがあります。この場合どちらが良いのか気になる人も多いことだと思います。電気・ガス両方が止まってしまった場合には、復旧がどちらの方が早いのか?ということを考えましょう。一般的にですが、大規模災害でインフラがストップしてしまった場合、電気の復旧の方が早い傾向にあります。電気は地上の電線を復旧すれば良いのに対し、ガスの場合、地中のガス管まで復旧しなければならないからです。実際に、東日本大震災では、電気の復旧が1週間程度だったのに対し、ガスの復旧は5週間程度かかりました。なお、オールガスの設備に関しても、電源に電力を使っている場合が多いため、停電すると結局動かない…なんてこともあるので注意です。
ちなみに、停電するとオール電化は何もできなくなりますので、そういった対策のため、近年では家庭用蓄電池の導入が増加しています。蓄電池があれば、停電した場合でも充電した電力を利用できるため、長いもので3日程度の電力を賄うことも可能です。なお、太陽光発電と併用していれば、停電時も自家発電+蓄電で電気を利用できるというメリットもあります。

関連記事:蓄電池と太陽光の連携が話題!そもそもこの二つを連携させるのにはどんなメリットがある?

家族構成から考えた場合の比較

近年、オール電化住宅やエコキュートを導入している家庭向けの電気料金形態は、日中の電気代が高く設定され深夜帯の電気料金が格安になっていることが多いです。そのため、昼間は学校や仕事などで家を空けていることが多いような共働き夫婦のご家庭などでは、オール電化の方が有利に働く場合が多いです。一方で、2、3世帯が同居する大家族など、昼間も電気使用量が少なくないというケースでは、電気料金の負担が大きくなってしまうため、オールガスの方がお得になるケースが多いようです。

使用する製品の違いについて

それではここからは、オール電化またはオールガスを選択したご家庭ごとに、日々の生活で使用する製品によって何が違うのかについて解説していきます。わかりやすい例で言えば、オール電化の場合はIHコンロを使用して調理する、オールガスはガスコンロを使用するという感じの違いです。

IHコンロとガスコンロの調理面での違いについて

IHコンロが注目され始めた頃であれば、「IHコンロは火力が弱くて使いにくい…」などと言う声をよく耳にしました。しかし、実際には熱効率で考えると、鍋底を発熱させるIHコンロの方が圧倒的に効率的なのです。
ただし、注意が必要なのは、IHコンロの場合、鍋やフライパンなど、専用の調理器具でなければならないということです。ガスコンロの場合であれば、基本的にどのような素材の鍋でも使用できるのですが、IHコンロを使用する場合には、わざわざ買い揃える必要があります。さらに、IH専用のものの方が高額になるので、手間とコストを考えた場合にはガスコンロに軍配が上がるかもしれませんね。
しかし、IHコンロのメリットは、自動湯沸かしなどの自動調理機能や温度を一定に保てる機能など、さまざまな機能面が充実していることです。ガスコンロのように、フライパンを激しく揺するなどと言った使い方はできませんので、中華料理などは難しいと言われますが、普通の家庭料理を作る分には何の問題もなく便利に使えると思います。

IHコンロとガスコンロのエコ&衛生面での違いについて

IHコンロが優れている点は、直接火を使わないため、キッチンの空気を汚さない点にあります。ガスコンロの場合、直接火を使って調理するわけですので、キッチンの酸素が燃やされ一酸化炭素が排出されます。そのため、子供のころからガスコンロを使用する場合には換気扇を回しなさいと習ったと思います。IHコンロの場合であれば、調理の臭いがありますので換気が不要という訳ではないのですが、酸素欠乏症などの心配もなく安全でエコな調理が可能です。
さらに、使い終わった後のお掃除を考えた場合でも、IHコンロは平たい構造をしているため、ガスコンロよりも圧倒的にお手入れが楽です。そのため、日常生活の中で衛生的に調理したいと考える人には、IHコンロの方がオススメです。

関連記事:「IHコンロは火力が弱い」はホント?ガスコンロと比べた時のメリットデメリットをご紹介!

給湯システムの違いについて

オール電化とオールガスでは給湯機器も異なります。オール電化住宅などでは、近年エコキュートなどの電気を利用してお湯を作る給湯器が人気です。エコキュートは、貯水タンクと一体となっているため、ガス給湯器などと比較すると、広い設置スペースを用意しなければならない、導入コストがガス給湯器よりも高額になるということがデメリットとして挙げられます。しかし、ガス給湯器は、ガス火で瞬間的にお湯を沸かすシステムとなっているため、お湯を作るために多くの二酸化炭素を排出することがデメリットとなります。また、導入費用はガス給湯器の方が安いのですが、ランニングコストが高くなるケースが多いと言われます。

関連記事:エコキュートの導入に迷っている方へ!導入前に知っておきたいメリットとデメリットをご紹介!

まとめ

今回は、近年家庭の光熱費削減のため注目されている『オール電化』と『オールガス』を様々な視点から比較してみました。当然のことですが、どちらか一方が全てにおいて優れているという訳でもなく、どちらもメリットとデメリットが存在しているのです。
また、オール電化に関しては、太陽光発電と蓄電池を導入することで、昼間の電気は太陽光発電で作った電気を使うなどとすれば、日中の電気代の高さ問題を解消することもできるでしょう。オール電化とオールガスに関しては、どちらも非常に優れた面を持っていますので、家族構成やライフスタイルなどをよく考えて、ご家族の生活に最もフィットするのはどちらか比較検討したうえで選択するのがオススメです。